DIYしてます。

DIYの作業台。ソーホースを専用金具で簡単に作った

time 2017/04/30

DIYの作業台。ソーホースを専用金具で簡単に作った

元々レザークラフトや電子工作等、机上で作業出来るような趣味をしていましたが、机や棚などの家具も自作してみたくなってきたので木工にも手を出してみることにしました。

色々と調べてみた感じでは、作業台となるソーホースがあると作業がしやすくなるようなので、練習ついでに作ってみました。

sponsored link

工具

  • 丸ノコ(刃は木材用)
  • インパクトドライバー
  • コンベックス(巻き尺)、差し金、マジックペン等

電動工具があるとメチャクチャ楽です。DIYが楽しくなります。

私は親が持っていたのでそれを使いました。

材料

  • ソーホースブラケット 2セット
  • 2×4材(SPF) 6ft*4本
  • コーススレッド 32mm(今後も使うので1箱(1800本)買いました)

材料はソーホースブラケットと2×4材の2種類です。
ブラケットは近所のホームセンターを6店舗回って1店舗だけ置いてありました。

2×4材は6ft(1820mmぐらい)なので、出来るだけ材料を少なく、かつ高さも使いやすい程度になるよう600mm8本と900mm2本に切り分けることにし、4本購入しました。ブラケットの置いてあった店で1本約300円でした。

切断、ねじ止め

すっかり写真を撮り忘れました・・・。

コンベックスで長さを測って印をつけ、差し金を当てて線を引き、線に沿って切断します。

切断したらブラケットにはめ込みますが、入りづらい場合は角をハンマーで叩いて誘い込みを付けると良いです。

完成


ソーホースブラケットにはめ込みコーススレッドで止めれば完成です。

多少ガタつきますが、地面も平行が出ていないと思うし使い勝手にあまり影響無いので気にしないことにしました。

作業時間は半日程度、費用はソーホースブラケット2セット(¥1,000*2)と2×4材4本(¥300*4)で約3200円。

早速作業机の製作に使いました(下記記事参照)が、中腰やしゃがむことが減ったのでだいぶ楽になりました。

製作費15,000円!2m近い大きめ作業机をDIYしました

sponsored link

down

コメントする




sponsored link