DIYしてます。

セリアのプラボックスに貼るラベルシールを自作。製作過程の紹介

time 2017/04/30

セリアのプラボックスに貼るラベルシールを自作。製作過程の紹介

最近収納を増やしました。最近流行り?のセリアの蓋付プラボックスです。

オシャレなんですが、数が多いと中身がさっぱり分からないので、ラベルを自作して貼ることにしました。

sponsored link

必要なもの

  • A4ラベルシール
  • インクジェットプリンター
  • カッター、カッターマット(またはハサミ)
  • Libre office(表計算ソフトをステッカー画像製作に代用)

ラベルシールはマットか光沢の2種類ありますが、光沢タイプは指紋が付きやすかったりするのでマットにしました。

評価を見比べ、ELECOMのマットタイプを購入。

インクジェットプリンターはCanon ip2600を使用。昔新品で5000円くらいだったので購入した機種です。

ラベルシールの注意書きに書いてありますが、インクジェットプリンター以外は非対応です。(レーザープリンターは不可)

印刷画像の制作は、シンプルにしたかったのと簡単に作りたかったので表計算ソフトを代用しました。

Excelは自宅パソコンには古いバージョンしか入っていない為、今回はLibre Officeを使いました。

印刷画像の製作例

好きなフォントとアイコンを拾ってきて並べるだけの簡単な作業です。

フォント

フォントは「フリーフォント」で検索するとオシャレなものが沢山出て来ますので好きなものを使うと良いです。

今回は飴鞭ゴシックを使用しました。

アイコン画像

こちらも検索すると無料でオシャレなものが沢山出て来ます。

アイコンは単色にして目立たないようにしたかったので、「icooon-mono」さんから頂きました。

配置する

素材を準備したら、表計算ソフトに配置していきます。
アイコン付きの大カテゴリと、文字だけの小カテゴリの2種類同時に作れるようにしました。

一応LibreOfficeで作ったサンプルファイルを置いておきます。
ダウンロード – label_template.ods
※アイコンは再配布不可なので削除してあります。

印刷すると↓こんな感じ。


近くで見ると若干滲んでいますが、箱の中身が分かれば良いので気にしない!

切り分け

印刷したら切り分けていきます。カッターと定規を使用すると真っ直ぐ切れます。

完成

全部切り分けたら後は貼るだけ!貼るときは大体同じ位置に来るよう、上側にシール1個分隙間を開けて貼るようにしました。

カラーボックスにも入れてみました。ラベルを見ただけで中身がある程度分かるのはやっぱり楽ですね。

これで数を増やしても迷わず整理出来るようになったので、早速セリアへ行って大人買いして来ようと思います!

sponsored link

down

コメントする






sponsored link